広告

犬の介護について調べる

広告

うちにもわんこがいたのですが、2年前にお星さまになってしまいました。

そのおばさんにあたるわんこが、急な発作から前庭疾患?のような症状が強く出て突然歩行が困難になってしまいました。

だいぶん症状は落ち着いてきたのですが、強い吐き気がマシになっただけで、足の麻痺はそう簡単には収まりません。歩けないままです。

しかしながら補助してあげればなんとか歩こうとする意思が強いので、なにかできることはないのかと思い色々調べました。

同じような状況に突然見舞われてしまったワンちゃんの飼い主様にも参考になればと思います。

歩行不可能になってしまったココちゃん

発症当時よりはマシになったものの、まだ歩けません。

歩けない犬、といえば車椅子ですね。かなり有名になったので、殆どの方がご存知のことでしょう。

しかし本格的なものはかなり値段が張るのと、受注生産なので手続きがけっこう大変だったりするようです。

そこで調べてみるとかなりの方が自作を行われていることがわかりました。

動画がわかりやすいので、いくつか見てみました。

車椅子 byダイソー

ダイソーで買えるもので作っています。

ダイソーで作れるってことでこの車椅子は人気があるようで、同じ材料で作られている方が何人かいました。

動画内で使われている材料ですが、「メッシュパネル」というのは『ワイヤーネット』という商品名のようです。また「フラワースタンド」は、『角型花台キャスター付』という商品名のようです。正式名称のほうが購入はしやすいでしょう。

更にヘッドレストを付ける工程です。

木と木ネジで作っているので少し難易度は上がっています。作り始めるとやはり本格的に鳴っていってしまうのでしょうかね。100円ショップをくまなく見て回るともっと楽な代用品もあるかと思います。

同じものを別の方が作られている動画です。

同じものですが、作る方が違うと見やすさがすっかり変わります。なので両方拝見させていただきましょう。

超小型犬が続きましたが、少し大きめのわんこです。

ガイドにワイヤーネットを使うのが味噌なのだな、と思いますね。ガイドがしっかりしていないと乗せるのが難しい。

ワイヤーネットを使用して作ることを思いついたのはなかなか素晴らしいと思います。

こちらはワイヤーネットを使わない方法です。

ですが、かなり小さい子じゃないとだめですね。ブックエントには金属製もありますので、そちらの利用も良いかもしれませんね。プラだとパリッと割れてしまうかもしれません。

これには驚きました。これは新発想です!

なんと「吊り下げタイプ」です。

介護ハーネスが必要となりますが、介護ハーネスをすでに利用しているのなら、なかなか面白い方法と思いました。上に重しを置いているのは、そうしないと簡単に倒れてしまうからでしょうね。

面白いのですが、転倒の恐れが結構ありそうですね。

小型犬の場合、ガイドが必要なのか?という提案です。

これを見ているといらない場合もありそうです。ワイヤーネットが見つからない場合は、一旦なしで考えてみることも良いのかもしれないですね。

介護ハーネスってどんなもので、どのくらいするの?

介護ハーネスをネットで検索しました。

アマゾンは3500円買わないと送料がかかってしまうのでパス。

グーグルで検索したところヤフーショッピングが安そうでした。

私が探した中で一番安いのはこれ

サイズはこんな感じですが、レビューでは大きかった・小さかったというのが多くてなかなか難しいみたいです。

しかし、胴の長さを見てもSとLでも4センチも違いません。どのハーネスも小さいのでしょうかね・・・。

ところで介護ハーネスって自作できるんじゃね?ってことでやはりなんでもつくる人が多いみたいでした。

これは単に補助してあげれば歩けるかも、というテスト用になると思います。

取っ手がないと結構手でぐっと掴まなといけないので難しいです。

後真ん中がつながってるのでうんちおしっこが出にくいかも。

真ん中を切っても良いかもですが部品が2つに分かれて装着が大変かも。

結局市販品の良さがわかってしまいますね。

ただ市販品はサイズ問題があるので、これで合うかなあ・・・みたいなところで悩みますね。

上に書いた通りそれほど高くないものもありますが、無駄な買い物はしたくないですからね。

リラクッション

わんこの介護には知る人ぞ知るリラクッションというのがあります。

結構なお値段・・・はしょうがないのですが、問題は合うかどうかわからないところ。

高くてもぴったりフィットで生活が向上するなら全然問題ないのですが、全然使い物にならないとショックですね。

やはり左右のガイドが要ですね。

あ、はじめの車椅子で出てきたワイヤーネットが応用できませんかね・・・?!

それにしてもこれに出てくる「授乳用枕」良さそうですね。

動画内でもすっぽり埋まっていますが、寝心地良さそう。

少しに他商品にネックピローがあったような。

これはブログですが、段ボールで作っています。

なかなか力作ですが、足が浮いてるので、少し高いかもしれませんね。

あと、やはりガイドに不安がありますが、

ここもワイヤーネットが応用できる気が・・・!?

リラクッションは立ち姿を再現するものですが、

これは自作らしく「気に入った格好を保持する」という内容になっています。

試行錯誤の結果ですね。こういう物ができるといいんですけど。

犬用介護用品三種の神器

犬用の介護用品には三種の神器があるようですね。

  • 車椅子
  • 介護ハーネス
  • リラクッション

の3つです。

とりあえずの一歩として

わんこにフィットしたこの3つを整えるのが目標となりそうです。

今日は、調べたことのまとめとして一気にご紹介してみましたが、

色んな方が発信されていてとても参考になりました。

これを踏まえまして、色々整えていきたいと思います。

広告