広告

雑記,アドラー心理学

Thumbnail of post image 103

岡田斗司夫の話が出たので、もう一つ、氏の発言で秀逸だと思った件について書いておこうと思います。
それは「リア充と非リア充の違い」についてです。
なぜこのような差がでるのか。実にわかり易く説明をしています。

...

アドラー心理学

Thumbnail of post image 184

初歩がわかった!、と言ってしまっていいかわからないのですが、
ちょっと勉強してみて、意外とまとまっていなくて分かりづらかったりしたので、ちょっと自分なりにまとめておこうと思います。

アドラー心理学の要は共同体(感覚)

雑記,アドラー心理学

Thumbnail of post image 063

共同体感覚。
アドラー心理学ではよく出てくる言葉です。

他者を「敵」として見てしまう例が出てきましたけど、それでは幸福は遠そうですね (泣)
他人を見たら敵と思え、でおなじみのやまもとには胸が痛むお話です。 ...

広告

雑記,アドラー心理学

Thumbnail of post image 010

悩みのほとんど人間関係です、とはテレホン相談の加藤諦三さんの言葉です。
(アドラーの引用がよくあるので、アドラーの言葉かもしれませんが)
ほとんどと言うか、「全て」と定義しているんですね。
確かにその通りと思い ...

雑記,アドラー心理学

Thumbnail of post image 136

2回めは「自分を苦しめているものの正体」です。
ズバリ答えは「劣等感」ということですね。

答えとしては、

普通であることの勇気をもつ
ありのままの自分を認めること

です。
ありのまま ...

雑記,アドラー心理学

Thumbnail of post image 161

アドラーを勉強しようと思って、嫌われる勇気、を買ってきたのですけど、
なかなか読む気になれないので、困っていました 笑

Youtubeを見ていたら100分で名著が上がっていたので、これを詳しく見てみることにしました ...