広告

過払い請求の訴訟を自分で・・・!~悩んだところ

広告

過払い請求は最も簡単な裁判です。
そして、日本で「最も素人が起こしている民事訴訟」なのではないでしょうか。

とは言え、やってみると結構迷いました。
割と細かい経験談はネットには出ていない印象でした。

というわけでちょっとまとめておきます。

ネットにあまり書かれていない注意点

というわけで、それほど大した話じゃないけど、どこにも書いてなくて迷った点をまとめていくよ。

被告の情報は代表者事項証明書を貰えばいい

会社の住所と社長の名前を書かなければならないのですが、どれが今の情報なのかわからなかったりします。
結局は代表者事項証明書を出さなければならないので、よくわからなかったら取得してしまえばいいと思います。600円です。

オンラインで取得すると500円らしいですが、イマイチわかりにくかったのと、最終的には請求できるので取りに行ったほうが速いかもです。

ちなみに私の場合はイオンでしたが、住所が違っていたのと、社長のところに会長の名前を書いちゃっていました^^;

捨印を押しておく

提出書類の上部真ん中に印鑑を押しておくと、それを訂正印として使えるようになります。
これを捨印と言うそうで・・・。ま、とりあえず全ページ押しておけば間違いないです。

ちなみに私の場合は、

  • 「訴状」の表題がなかった
  • 言葉の言い間違い

の2点があったのですが、電話で「直しておきます」と言われて終わりでした。
捨印、便利です。

左側2箇所で止める

左に必ずシロを作っておいて2箇所ホチキスで止めます。
ページ番号もつけておいたほうが良いかな?

行数とかは注意?

ある情報では

1行何文字、何行まで

ということが書かれていました。やってみたらやたら字が大きくなってしまいました。
ここは書記官の方に訪ねたところ、「別にいいですよ」とあっさり言われました。

というわけで、ここの心配は無用です。

2部作成して、それぞれに押印する

押印してからコピーするのか、コピーしてから押印するのか。

これは、押印が後で、それぞれの訴状に印鑑を押さねばなりません。

すなわち完全に同じじゃないってことですね。(同じにしますけどね。ハンコの向きとかは違ってしまいますよね。)

自分で作った計算書は訴状につける

甲第一号証、甲第二号証・・・と証拠書類にラベルをつけるわけですが、
自分で作った計算書は訴状につけたほうが良いよ
とアドバイスされました。

逆らっても仕方ないのでそうして、甲号証はもらったやつ、という感じにしました。

印紙、切手は裁判所で買えない

切手や収入印紙は裁判所で変えるのかと思っていましたが、売っていませんでした。

郵便局で買いましょう。

必要な切手の種類枚数は一覧表がもらえますので、そのまま郵便局にもっていって揃えてもらいます。5330円でした。

収入印紙は6000円。それと代理許可申請書のための500円です。

簡易裁判所は代理出廷が容易?!

代理人になれるのは弁護士だけ・・・なのですが、
簡易裁判所に限っては代理許可申請書を出せば、近親者に限って受理されます。

仕事が忙しい旦那に変わって妻が出廷、なんてことも普通にできます。
高齢の親の代わりに、なんてのも可能です。

500円の収入印紙が必要です。(なんでお金がいるのかな・・・? 笑)

ちなみに補佐としてついていくというのは地裁で、かつ、弁護士でなくても可能だそうです。

ただ、お金を受け取らないこと(非営利)が条件です。

お金を受け取ると、非弁行為、という犯罪になります。

 

広告